人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2010年 05月 06日
平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1
平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1_b0170881_225029.jpg

安定感あるピッチングと落ち着いたマウンドさばきが冴えた塔南 森脇投手


第2試合の塔南vs立命館は、塔南のエース森脇投手の投球に対し、立命館がどう攻略するかに注目が集まる試合だった。
1年生の時からエースとして出場している森脇投手を初めて目にしたのは昨年の秋季大会。
南丹戦・東宇治戦を観戦して好投手という印象を受けたが、この日の投球は、ひと冬を越えて、安定感のある投球に磨きがかかったような印象を受けた。
むろん私は撮影をしているから彼の投球自体を凝視しているわけではないのだが、撮影しているからこそ感じ取れる「リズム」もまたある。
特に、走者を置かない場面でのテンポよい投球に対して、走者を出した状況ではマウンド上でじっくりと間合いを取り、決して投げ急がないところには巧さを感じたし、
ここぞという場面では立命館の打者を翻弄するような投球(泳がされるスイングが多かった印象がある)で得点を許さないのも見事だった。
動じることなく自分のペースでマウンド上で振る舞う様子は、大げさに言えば、試合の進め方を自分が支配しているかのような貫禄を醸していたと思う。
さすがに1年生から公式戦で投げている彼の経験値は、現在の京都においては随一といっていいだろう。

立命館は背番号1の沼田投手が好投し、6回までは0-0の好ゲームを演出した。
しかし7回表、二死から内野安打と失策で出した走者を置いて、塔南の3番 笠選手に中前適時打を浴び、本塁返球が逸れたことも加わって2点を失う。
9回にも笠選手に適時三塁打を打たれて1点を失った後、4番 駒月選手の飛球を外野手が見失ってもう1点を献上してしまった。
(第1試合の京都両洋も外野への飛球を見失う場面があり、2試合続けてこうしたことが起きるのは珍しいと思う)
立命館にすれば、沼田投手が塔南打線をよく抑えていただけに、大事な場面での失策が失点に絡む試合となったのが悔やまれるところだろう。

平成22年度春季京都府大会(二次戦)
塔  南  000 000 202  4
立命館  000 000 000  0
(2010年5月3日(月・祝) 太陽が丘球場 第2試合)


立命館の先発 沼田投手。投手戦を展開したが、打線の援護に恵まれなかった。
平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1_b0170881_3335561.jpg

1回裏、立命館の先頭打者 辨選手の中前打に飛びつく高橋選手。
平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1_b0170881_363352.jpg

3回裏、立命館は8番 沼田選手の三塁打で無死三塁の先制機を作るが、塔南は無失点でこの場面をしのぐ。
平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1_b0170881_3184744.jpg

平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1_b0170881_3203745.jpg

4回裏、遊ゴロを処理する塔南の高橋選手。
平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1_b0170881_3234948.jpg


7回表、塔南は二死から1番 上山選手が内野安打を放ち、2番 野田選手が失策で出塁して二死一・二塁の先制機を得る。
3番 笠選手が窮屈な打ち方ながら中前適時打を放ち、2人の走者が生還する。
平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1_b0170881_330569.jpg
平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1_b0170881_331384.jpg
平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1_b0170881_3313078.jpg
平成22年度春季京都府大会:塔南 vs 立命館 -1_b0170881_331376.jpg

(後半に続きます)

by photomoments | 2010-05-06 20:47 | 高校野球:京都(公式戦) | Comments(2)
Commented at 2010-05-06 22:09 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by photomoments at 2010-05-07 06:45
鍵コメントさん、おはようございます。
日曜日はわざわざお越しいただいて本当にありがとうございました。お会いできて嬉しかったです。
こんな表現は不適当かもしれませんが、昨年鍵コメさんとのやり取りがあったおかげで、鍵コメさんの学校を身近に感じるようになりました。

私の後ろに座られていて、撮影している様子を見ておられたわけですね。いつもあの調子です(笑)。
ご覧になられたとおり、ほとんどの場合、まず打者を狙い、打ったら打球の方向を予測して守備側にレンズを向けて守備を撮ります。
一連のプレーが終わったら、背面の液晶画面で撮影画像のチェックをする その繰り返しです。

記事冒頭の戦評は、撮影しながら漠然と思っていたことを、帰宅後に撮影データを見返しながら反芻し、考えをまとめたものです。
試合のその場で試合のキーポイントなどを掴めたらいいのですが、撮影に集中していることもあって私には難しいです。
そのあたりが「野球経験があれば…」とお話ししたポイントの一つでもあり、まだまだ精進が必要です!
名前
URL
削除用パスワード


<< 平成22年度春季京都府大会:塔...      平成22年度春季京都府大会:京... >>